(著者:サイボウズ 竹内 能彦)
はじめに
皆さん、こんにちは。
暑い日が続きますね。夏になると揉める話題になるのが冷房温度ですよね!
同じ冷房温度でも、外気温やオフィス内の人数によって室内温度は変わってきます。
そこでまずは事実を知るために、Mbed を使って室内温度を定期的に取得しました。
Mbed とは
読み方はエンベッドです。簡単に言うとマイコンですね。
私が実際に使って感じたMbedの押しポイントはこんな感じ。
- Webブラウザで開発できるので、環境要らずで気軽に開発着手できます。
- C++の知識が必要です。
が、後述のように他の人のプログラムが多数公開されていてインポートできます!IoT入門にピッタリ! - 開発画面は日本語にも対応しています。これは嬉しい。
詳細は公式HPをご覧ください。(こっちは英語・・・)
今回はMbed(mbed NXP LPC1768)とアプリケーションボード(mbed Application Board)を使いました。
アプリケーションボードには温度以外にも様々なセンサーが付いています。IoTを手軽に試したい方にはオススメです!
また、無線でやり取りできたほうが便利なのでMurata TypeYDも利用しています。
概要
温度センサーの値を kintone のアプリに登録します。
登録間隔は1分です。1440リクエスト/日なので上限は超えません。
1分よりも短い間隔で実行する場合はご注意ください。
参考)制限値一覧 | REST API
結果
まずは結果からお見せしましょう!
こんな感じで温度情報が kintone に登録されます。
kintone ならグラフもGUI操作で簡単!
kintone の設定
kintone アプリの作成
下記のフィールドをフォームに設置します。
フィールド名 | フィールドタイプ | フィールドコード |
計測日時 | 作成日時 | 作成日時 |
温度 | 数値 | temp |
APIトークンの生成
レコード追加権限のあるAPIトークンを生成します。
APIトークンの設定方法が分からない方はこちらのヘルプを参考にしてください。
あ!そうそう、APIトークン設定を保存した後、「アプリを公開」または「アプリを更新」ボタンをお忘れなく!
アプリIDとAPIトークンは Mbed の設定で利用するのでメモしましょう。
アプリIDはURLから確認できます。
先ほど作成したアプリを開きます。そのURLが「https://{subdomain}.cybozu.com/k/674/」の場合、「674」がアプリIDになります。
グラフの設定
グラフの設定はこちらの画像を参考にしてください。
Mbed の設定
developer のアカウント登録
Online Compilerを使うために、まずはこちらからアカウントを登録します。
Online Compilerにインポート
サンプルコードを開いて、右上のImport into Compilerをクリック!
Compilerに自分が利用するデバイスが設定されてない場合はAdd Platformダイアログが表示されます。
その場合は「Add Platform」をクリックし、プラットフォームを選択します。今回はmbed LPC1768を選択しました。
プラットフォームが設定されたら、再度サンプルコードを開いて、右上のImport into Compilerをクリック!
Import Programダイアログが表示されたら、Importをクリックしましょう。
インポートできたら、main.cppを開いて、1~5行目を修正します。
1行目は{subdomain}をご自身のサブドメイン名に変更します。
2,3行目は先ほどメモした、アプリIDとAPIトークンに変更します。
4,5行目は無線接続のSSIDとパスワードに変更します。
保存して、コンパイルするとbinファイルがダウンロードされます。
そのbinファイルをMbedにコピーし、Mbedをリセット(真ん中のボタン?をPUSH!)しましょう。
Mbedへのコピー方法などが分からない場合は公式HPの手順をご覧ください。
このように表示されれば完成です!kintone のアプリにデータが登録されているはずです。
mbed Application Board には他にもいろんなセンサーがあります。
例えばkintoneにデータが登録されたら、音を鳴らすなども簡単にできそうです。
Cookbookを覗いてみると、NFCも使えるみたいですね。是非皆さんもトライしてみてください!
おわりに
冷房温度が一定でも、お昼になると室温が4℃も!高くなることがわかりました。
この事実を元に、タンクトップでの勤務許可冷房温度を下げる提案をしたいと思います!
記事に関するフィードバック
記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。