はじめに
こんにちは。アプレッソの友松です。
本tipsでは、kintoneと他システムとの連携をノンプログラミングで実現する「DataSpider」の連携方法をご紹介します。
DataSpiderとは?
DataSpiderとは様々なシステムとのデータ連携を行う処理をGUIでノンプログラミングで開発することができるデータ連携ツールです。
50種類以上の接続先に対応しており、もちろんkintoneと連携する機能もあります。
例えばExcelのデータをkintoneに反映させたり、メールのデータをkintoneに登録したりすることが可能です。
また、作った処理はトリガー機能で自動実行させることが可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
接続イメージ
DataSpiderを使ったkintoneと他システムとの連携イメージです。
使用例
今回は下記のようなExcelで作成された見積書のデータをkintoneに登録する処理を紹介します。
Excelで作成された見積書をメールでやりとりするシーンはよくあるかと思います。
そのような時に、そのままメールで添付されてきた見積書のデータをkintoneのレコードデータとして登録できたら便利ですよね。DataSpiderであればそのような処理はとても簡単に作成できます。
kintone側のアプリについて
今回は見積書を管理するためのアプリを以下のように作成しました。Excelに見た目を近づけるために、商品データはkintoneのテーブル機能を使うことにします。もちろんDataSpiderでは、kintoneに取り込む際にテーブルデータも対応しているので問題なく取り込めます。
フィールドタイプ | フィールド名 | フィールドコード |
日付 | 発行日 | 発行日 |
文字列(1行) | 社名 | 社名 |
文字列(1行) | 所属 | 所属 |
文字列(1行) | 氏名 | 氏名 |
文字列(1行) | FAX | FAX |
文字列(1行) | 住所 | 住所 |
文字列(1行) | 電話 | 電話 |
<テーブル>文字列(1行) | 商品コード | 商品コード |
<テーブル>文字列(1行) | 商品名 | 商品名 |
<テーブル>数値 | 単価 | 単価 |
<テーブル>数値 | 数量 | 数量 |
<テーブル>数値 | 合計 | 合計 |
数値 | 小計 | 小計 |
数値 | 消費税 | 消費税 |
数値 | 合計 | 合計 |
文字列(複数行) | 備考 | 備考 |
レコード一覧画面
レコード詳細画面
DataSpiderの設定について
DataSpiderでは以下のようなGUIを使って処理を作成していきます。
メールを受信する、Excelからデータを読み取るといった処理がパーツとしてアイコン化されて登録されていますので、そのアイコンをドラッグ&ドロップして必要な設定をするだけで簡単に処理が作成できます。
今回はExcelを添付したメールを受信してそのExcelを読み取ってkintoneに登録するという処理を作成しました。
また、処理を自動実行させることが出来るトリガーという機能があります。スケジュールを設定して定期的に実行したり、ファイルが新規に作成されたら処理を実行させたりすることが設定だけで簡単にできます。
今回は処理をスケジュール設定して5分おきに処理を実行するという設定にしました。
処理結果
処理が正しく実行されると下記のように新しく見積書のデータがkintneに登録されます。
※一覧の画面で本日登録された見積書がハイライト表示されている部分と、本日の見積もり件数が赤字で表示されるようになっているのは別途JavaScriptを作成し、カスタマイズしています。
JSカスタマイズにより本日登録分はハイライト表示される
登録されたデータのレコード詳細画面
まとめ
kintoneはドラッグ&ドロップで簡単にアプリを開発することができますが、データを連携する処理はAPIを使ってプログラム開発を行わなければいけません。
しかし、DataSpiderを使えばデータ連携もドラッグ&ドロップでノンプログラミングで開発を行うことが可能になります。DataSpiderでデータ連携処理をどんどん開発していけばkintoneの利用範囲も広がるはずです。ぜひご活用ください。
もしDataSpiderにご興味をお持ちいただけましたら以下の評価版を利用可能です。
評価版 | |
対象 | 導入を検討される方向け 製品を評価する目的で試用する場合 |
入手方法 | Webサイトからのダウンロード |
条件、制限事項など | 無料/期間設定あり |
製品版と機能は同様です | |
サポート | ソフトウェアサポートおよび製品の瑕疵、使用方法などのサポートは含まれておりません |
申請 | こちらのサイトよりお申し込みください。 |
是非お気軽にお試しください。
記事に関するフィードバック
記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。