cybozu developer network

カテゴリー内の他の記事

kintone API で Promise を使ってみよう!

Promise の使い方や kintone カスタマイズにおける非同期処理については、チュートリアルの次の記事を参照してください。
Promise と async/await
kintone カスタマイズで非同期処理をする

(著者:サイボウズ 北川 恭平)

今回は、XMLHttpRequestを使った同期リクエストを、kintone.api() や kintone.Promise を使って書き換えてみましょう。

デモ環境

こちらのデモ環境から実際に動作を確認できます。
(見積書) https://dev-demo.cybozu.com/k/80/
(商品リスト) https://dev-demo.cybozu.com/k/79/

デモ環境の利用は、事前に cybozu developer network のメンバー登録が必要です。画面右上の「サインイン」ボタンよりご登録ください。
デモ環境アカウントとパスワードは、サインイン後にこちらのページでご確認ください。

 

サンプルを書き換えてみる

今回は例として、自動採番して、レコード登録するのsample.jsをAPIドキュメントに従って、書き換えてみたいと思います。

コールバックを使用した記述方法

kintone.api() を使用すると、リクエストヘッダは不要となります。

kintone.Promise オブジェクトを使った記述方法

kintone.api() のコールバック関数を省略すると、kintone.Promise オブジェクトを返します。

※サンプルの挙動自体は、元サンプルと変わらないのでキャプチャは割愛します。

このTipsは、2022年10月版で確認したものになります。

記事に関するフィードバック

記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。

サインインしてコメントを残してください。