(著者:アールスリーインスティテュート 池上 緑)
はじめに
本Tipsでは弊社が提供するkintoneによるアプリ開発をより便利にするためのサービスgusukuの機能についてご紹介します。
gusukuのプラグイン
本記事ではgusukuが提供するプラグインについてご紹介します!
kintoneにはプラグインを追加して、アプリの機能をより便利にすることができますよね?
今回ご紹介する添付ファイル保存プラグインもkintoneにインストールして利用するものになります。
そもそもgusukuとはどのようなサービスか
gusukuとは、弊社アールスリーが提供するkintoneによるアプリ開発をサポートするサービスです。
(基本機能編と同じ動画です)
大きくわけて以下のような機能があります。
- 基本機能
- バージョン管理+アプリ配布機能
- 添付ファイル保存プラグイン(kintoneプラグイン)
- オプション機能
- Excel帳票プラグイン(kintoneプラグイン)
- バックアップ・リストア機能
主な利用シーン
kintoneでアプリを開発している時、以下のような状況になることはありませんか?
- 間違ってフィールド削除して中のデータが消えちゃった!
- アプリの変更する時に、テストアプリで変更して、本番アプリでも同じ変更をするの面倒だな・・・
- JavaScriptでカスタマイズをしたいが、フィールドコードは何だっけ?
アプリの開発中に不便な点が出てくるケースがあると思います。
kintoneだけだとちょっとひと手間がかかったり、実現が難しかったりするものを、画面上の操作で簡単に出来るようにしたkintoneアプリ開発のお助けサービス!
それがgusukuです。
前回まではgusukuの基本機能についてご紹介しました。
今回は、kintoneにプラグインで組み込んで利用可能な《添付ファイル保存プラグイン》についてご紹介します。
gusukuの基本機能について
kintoneアプリ開発でハッピーに!gusukuのご紹介《基本機能編*前編》
kintoneアプリ開発でハッピーに!gusukuのご紹介《基本機能編*後編》
をご覧下さい。
添付ファイル保存プラグインを使ってみる
添付ファイル保存プラグインは、gusukuが提供しているkintoneのプラグインです。
※gusukuなしでプラグインのみ単体で利用することはできません。
添付ファイルプラグインの特徴
- kintone標準の添付ファイルフィールドよりも大容量のファイルを添付することが可能
- 容量制限無し(gusuku料金プランの容量範囲内)
- 画像ファイルはサムネイル画像が自動生成される ★ポイント★
- 添付ファイルの保存先はgusukuのバックエンド(S3) ★ポイント★
- kintone側のディスク容量を消費しない ★ポイント★
プラグインのダウンロード・リリースノートは下記ドキュメントを参考にして下さい。
添付ファイル保存プラグイン
プラグインのダウンロード
プラグインのダウンロードは、関連リソース - 最新版のプラグインファイルからダウンロードして下さい。
ダウンロードしたプラグインは、kintoneにインストールして利用します。
gusukuでAPIキーを発行する
gusukuのkintoneプラグインを利用する時には、gusukuの画面からAPIキーの発行が必要になります。
gusukuにログインし、左メニューの「設定」から「APIキー」をクリックします。
APIキー作成画面が表示されます。
ここで何の用途のキーかわかりやすいように、任意の名前をつけて下さい。
つけた後に「作成」をクリックしてAPIキーを作成します。
APIキーが作成されたら、名前の横にあるiマークをクリックしてみて下さい。
ランダムな文字列のキー情報が表示されるので、このキーをkintoneアプリのプラグイン設定の画面で入力します。
kintoneアプリに添付ファイル保存用のフィールドを設置する
プラグインを有効にする前に、添付ファイルを保存するためのフィールドを設置します。
添付ファイルを保存するために必要なフィールドは下記です。
- 文字列(1行)フィールド
- スペース
文字列フィールド(1行)フィールド
添付ファイル情報(メタデータ)を格納するためのフィールドとなります。
プラグインの設定で必要になりますので、フィールドコードを指定します。
今回はわかりやすいようにgusukuAttachmentMetadataというフィールドコードで設定しました。
スペース
ファイルをアップロードするための領域になります。
ファイルをアップロードしたい場所に配置し、要素IDを入力します。
今回はelUploadSpacesという要素IDで設定しています。
フォームを保存したら、次はいよいよプラグインの設定です!
kintoneアプリのプラグイン設定
kintoneアプリで添付ファイル保存プラグインを利用するためには、
kintoneへのプラグインのインストールと、アプリへの追加作業が必要です。
プラグインのインストール方法は、一般的なkintoneのプラグインと一緒です。
プラグインのインストール〜アプリへの追加方法は
kintoneのヘルプに掲載されていますので、こちらを参考にしてみて下さいね!
kintone 管理者ヘルプ > カスタマイズ > kintoneにプラグインをインストールする
kintone ユーザーヘルプ > アプリ > アプリのカスタマイズ > アプリにプラグインを追加する
ここでは、プラグインのインストール〜アプリへの追加方法までが完了している前提で話を進めます。
プラグインの設定画面を開きます。
設定画面で、項目に必要な情報を入力します。
- gusukuAPIキー
- ファイル名保存フィールド
- ファイルアップロードスペース
- ラベル
入力出来たら設定を保存し、アプリを更新しましょう。
これで添付ファイル保存プラグインが利用出来るようになりました!
いかがでしたか?
次回は実際の利用者から絶賛いただいているオプション機能!
データのバックアップ/リストア機能についてご紹介していきます。
簡単にkintoneのデータのバックアップが出来てしまいますよ♪^^*
お問い合わせ先
gusukuに関するお問い合わせはこちらよりお願いします。
記事に関するフィードバック
記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。