今回の kintone devCamp
初開催の出張devCamp@沖縄の会場は、おきなわダイアログです♪
リリースされて間もない gusuku Customine を触ることができるチャンス!
プログラミングができない方でも GUIでの設定で kintoneカスタマイズをすることができます。
kintoneの基本~カスタマイズまで一気に学ぶことができるセッションも用意しているので、kintone初心者にも必見です!
また、活用事例をお聞きいただけるセッションも予定しています。
ご興味のある方は、この機会に是非お申込みください!
※ gusuku Customineとは、アールスリーインスティテュート様から9月3日にリリースされた新サービスです。
それぞれ業務に合わせた細かいカスタマイズを、プログラムを書かずに実現することができます。
(ex.計算ボタン設置、条件によって色変え、フィールドに値のセットなど)
ハンズオンでは、以下のように顧客リストや問い合わせ管理アプリをカスタマイズしていきます。
▼ gusuku Customine 設定画面
▼ kintone アプリ一覧画面(条件書式カスタマイズ)
こんな方におすすめ
- kintoneに興味がある方
- kintoneを導入していて、kintoneカスタマイズしてみたいけれど、
どこから手を付ければいいのかわからず迷っているkintone カスタマイズ 初心者の方 - gusuku Customineでのカスタマイズに興味がある方
- プログラミングの知識はないけれど、kintoneカスタマイズでひと工夫したいと思っている方
- 既にkintoneを利用しているが、より活用する方法を知りたい方
どなたでも大歓迎です!
kintone devCamp とは?
"kintone devCamp" とは、kintone界隈のdeveloper同士で会場に出向き、 kintoneに触れあい、共に学んでいくCybozu主催のdeveloper向け勉強会です。
kintoneカスタマイズ初心者~上級者の方向けに cybozu developer network内の コンテンツを中心としたテーマで開催しています。
過去の出張devCampの雰囲気はぜひブログをご覧ください。
タイムスケジュール
時間 | タイトル | スピーカー |
---|---|---|
13:30 - 14:00 | 受付 | |
14:00 - 15:10 | オープニング & kintone の基本の全てを知ろう! ~ アプリ作成ハンズオンからカスタマイズの紹介まで ~ |
相馬 理人 (サイボウズ株式会社) |
15:10 - 15:25 | 事例紹介 | 古田 麻衣 (サイボウズ株式会社) |
15:25 - 15:40 | 休憩 | |
15:40 - 16:50 | gusuku Customineハンズオン | 西島 幸一郎 氏 (アールスリーインスティテュート) |
16:50 - 17:00 | 休憩 | |
17:00 - 17:15 | LT:「(仮)スマレジ × kintone プラグイン」 | 當眞 大地 氏 (株式会社レキサス) |
17:15 - 17:30 | LT:「プラグインでkintoneをもっと便利に!プラグインの紹介と使い方」 | 村濱 一樹 氏 (Alphasta, kintoneエバンジェリスト) |
17:30 - 17:40 | クロージング | 相馬 理人 |
17:40 - 18:00 | 質疑応答や名刺交換 | |
18:30 - | 懇親会 |
※上記の内容、全体の時間は進行に応じて変更する場合があります。
devCamp/懇親会の参加申込
主催
Cybozu, Inc.(cybozu developer network)
日時
2018/10/12(金) 14:00 – 17:30 (受付 13:30 開始)
場所
沖縄県那覇市久茂地2-15-8 フージャース那覇久茂地ビル
参加費
無料
定員
30名
持ち物 & 事前準備
- 参加チケット
お申し込みいただくと、申し込み者宛に申し込みチケット(PDFファイル)がメールにて送付されます。
チケットは当日プリントアウトしてお持ちください。 - Wifi接続可能なノートPC
- kintone環境(事前に開発者ライセンスの取得をお願いします)
・ 開発者向けサイト(cybozu developer network)のメンバー登録
・ 開発者ライセンスの取得(上記のメンバー登録が必要です)
※開発者ライセンスの発行には、30分ほどお時間いただいております。 - gusuku Customine環境(当日ハンズオン中に一緒にサインアップします)
- Chromeブラウザ(勉強会で利用するブラウザです。)
- テキストエディタ
※お馴染みのIDE環境でも構いません。
記事に関するフィードバック
記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。