(著者:サイボウズ 國弘 遥)
はじめに
2018年11月、Microsoft Power Automate(以下、MS Power Automate)のkintoneコネクタに、4つのトリガーが新たに追加されます。
そこで、新しいトリガーの概要と、新トリガーを使ったTipsをご紹介します。
MS Power Automate、kintoneコネクタとは?
新しいトリガーの概要
以下の4つのトリガーが追加されます。
- レコード更新トリガー
- レコード削除トリガー
- レコードコメント追加トリガー
- ステータス更新トリガー
レコード更新トリガー
アプリのレコードを更新したときに動作するトリガーです。
後続のアクションで利用できる値
- Webhook通知ID
- 更新されたレコードのURL
- 更新されたレコードのフィールド値 ※1
レコード削除トリガー
アプリのレコードを削除したときに動作するトリガーです。
後続のアクションで利用できる値
- Webhook通知ID
- 削除されたレコードID
- 削除された日時
- 削除したユーザーコード
- 削除したユーザー名
レコードコメント追加トリガー
アプリのレコードにコメントを投稿したときに動作するトリガーです。
後続のアクションで利用できる値
- Webhook通知ID
- コメントが投稿されたレコードのURL
- コメントが投稿されたレコードID
- コメントが投稿された日時
- コメントを投稿したユーザー名
- コメントを投稿したユーザーコード
- コメントID
- コメント本文
- 宛先情報
- 宛先のユーザー/組織/グループコード
- 宛先の種類(取りうる値はUSER/ORGANIZATION/GROUP)
ステータス更新トリガー
レコードのステータスを更新したときに動作するトリガーです。
後続のアクションで利用できる値
- Webhook通知ID
- ステータスが更新されたレコードのURL
- ステータスが更新されたレコードのフィールド値 ※1
連携Tips
それではここから、ステータス更新トリガーを使って、「レコードのステータスが更新されたら、Gmailで通知する」Tipsを紹介していきます。
kintoneの標準機能で、メール通知の有無をアプリごとに設定することはできません。「特定のアプリのステータス変更時だけ、メールで通知を受け取りたい」といった場合に、このTipsが役立ちそうです。
準備
- kintone
- kintoneアプリ(物品購入申請)
- MS Power Automateを使った外部サービスとの連携の許可 ※2
- MS Power Automate
- Gmail
※2 設定方法の詳細は、kintoneヘルプ(Microsoft Power Automateとkintoneを連携する)をご確認ください。
kintoneの設定
アプリを作成し、プロセス管理を設定する
今回は「物品購入申請」アプリを作成します。
アプリを開いた状態でURLを確認し、アプリIDを控えます。
MS Power Automateの設定
事前にサインアップをした上でフローを作成してください。
フローの作成
メニュー>マイフロー>一から作成 をクリックします。
トリガーの選択
検索窓に「kintone」と入力し、トリガー「When a process management status is updated」を選択します。
※開発環境のため、実際の表示と異なる場合があります。
kintoneへの接続を作成
お使いのkintoneのドメイン名を入力し、ログインします。
kintoneのログイン画面後、こちらの画面で「許可」をクリックします。
アプリIDを入力し、「新しいステップ」をクリックします。
アクション(Gmail)の設定
検索窓に「gmail」と入力し、「メールを送信します」アクションを選択します。
選択後、お使いのGmailアカウントにログインします。
送信するメールの内容の設定
ステータス更新トリガーは、後続のアクションで、ステータスが更新されたレコードのURLやフィールド値が利用できます。
これを活用して、送信するメールの本文に、レコードのフィールド値を挿入することもできます。
設定を終えたら、「保存」をクリックします。
動作確認
連携したアプリにレコードを登録し、ステータスを更新すると、Gmailにさきほど設定した内容の通知メールが届きます。
おわりに
新たに追加された4つのトリガーを他サービスと組み合わせれば、ノンプログラミングで、さらにkintoneを使いやすくすることができます。
本記事の連携Tipsで取り上げた「ステータス更新トリガー」以外の3つのトリガーも、ぜひ試してみてください。
このTipsは、2018年11月版 kintoneで確認したものになります。
記事に関するフィードバック
記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。