Index
概要
チームやプロジェクトのコミュニケーションで Slack を利用しているが、
複数のツールの利用で、通知の確認が煩雑になったり、緊急の通知を見逃したり と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、他のシステムの通知も Slack に集約できたら、より効率的な管理を実現できます。
今回の記事は、ノンコーディングで実現できる、Slack への通知を自動登録する連携カスタマイズをご紹介します。
連携の仕組み
今回の連携カスタマイズは、Webデータベースの kintone に新規の問い合わせが登録されたら、
Microsoft Power Automate を通して、Slack に通知が自動で送信される、という仕組みになります。
できること
- 最新情報をいち早く Slack に通知
- kintone に問い合わせが保存されたタイミングで、Microsoft Power Automate を通して Slack に通知が送信されます。
緊急の通知も見逃すことなく、迅速に対応が可能になります。
- kintone に問い合わせが保存されたタイミングで、Microsoft Power Automate を通して Slack に通知が送信されます。
- 通知先やメッセージ内容は柔軟に設定可能
-
通知先の Slack チャネルや、kintone から送信したい情報を柔軟に設定できます。
必要な情報だけ、通知から手軽に確認することができます。
-
- ノンプログラミングで数分で連携可能
- Microsoft Power Automate と kintone の環境が揃っていると、数分で連携できます。
kintone には、1年間無料の「開発者ライセンス」もご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
- Microsoft Power Automate と kintone の環境が揃っていると、数分で連携できます。
カスタマイズの詳細な設定手順は、次のボタンからご確認ください。
Webデータベースとしての kintone
今回の連携でデータベースとして利用したのは、kintone というサービスです。
複雑なシステム構築いらず、データベース、ワークフロー、コミュニケーションなどの機能を備えながら、豊富なAPIも用意されているクラウドサービスになります。
今回の例のように、データベースとしてデータの管理を実現しながら、Microsoft Power Automate、Slack との連携も柔軟に対応できます。
記事に関するフィードバック
記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。