cybozu developer network

カテゴリー内の他の記事

kintoneのデータをBizteX Connectで定期的に処理する

Index

 

はじめに

kintone には定期的に処理を実行する仕組みはありません。
そのため、定期的に処理したい場合には、kintone 以外のサービスや外部のサーバーに仕組みを用意する必要があります。

今回は BizteX Connect を利用して定期的にkintoneアプリのレコードを Google スプレッドシート に出力する方法をご紹介します。

BizteX Connect は、GUI上から簡単にさまざまなサービス同士を連携できるサービスで、プログラミングの知識不要で業務を効率化できます。
kintone との相性も良いので是非お試しください。無料でお試しできます。


設定

kintoneの設定

1. アプリの作成

今回はアプリストアの案件管理アプリを追加します。
k1.png

 

追加できたらアプリを開き、URLからサブドメインとドメイン、アプリIDをメモします。
URLがhttps://sample.cybozu.com/k/100/の場合、サブドメインはsample、ドメインはcybozu.com、アプリIDは100です。

 

2. APIトークンの生成

アプリを追加できたら「アプリの設定、APIトークン」からAPIトークンを生成し、メモします。
アクセス権は「レコード閲覧」をチェックします。
その後、アプリの更新を忘れないようにしてください。アプリを更新しないとAPIトークンが有効になりません。

 

Google スプレッドシートの作成

kintone のレコードを出力するための Google スプレッドシートを作成します。
(今回の記事では、スプレッドシートのファイル名は「案件管理」としました)

1行目には、kintone のフィールド名を入力します。

12.png

 

BizteX Connectの設定

1. プロジェクトの作成

「プロジェクト」メニューを選択、「新規プロジェクト作成」をクリックしてプロジェクトを作成します。
(今回の記事ではプロジェクト名は「kintone定期処理」としました)

1.png

 

2. シナリオの設定(スケジュール)

シナリオ一覧画面の左メニューの「+」をクリックします。

2.png

 

シナリオ名に適当な内容を入力し、アプリ選択で「一般」を選択します。
(今回の記事ではシナリオ名は「kintone & Google スプレッドシート連携」としました)
3.png

 

イベント選択では「スケジュール実行」を選択し、「次へ」をクリックします。

スケジュール設定では「スケジュールを追加」をクリックします。

今回は毎日0時0分に実行したいので「毎週」を選択し、曜日を全てチェック、実行時間を「00:00」に変更し、「追加」をクリックします。
4.png
*再度「スケジュールを追加」をクリックすることで複数の時間に実行させることも可能です。
*スケジュールは1つのシナリオに5つまで設定できます。

 

スケジュールが追加されたら「次へ」をクリックします。

5.png

 

出力確認では「完了して次へ」をクリックします。

 

3. シナリオの設定(kintoneのレコード取得)

次はkintoneのレコード取得を設定します。
アプリ選択で「kintone」で検索し、「kintone」をクリックします。
6.png

 

アクション選択で「レコードの一覧取得」を選択します。

認証コネクタ選択で「新しいコネクタを作成する」をクリックします。
kintoneの設定でメモした内容と以下の画像を参考に適切な内容を入力し、「コネクタ作成」をクリックします。
7.png

 

認証コネクタが作成できたら、「次へ」をクリックします。

8.png

 

取得方法で「一覧から選択する」を選択します。
一覧は適切な一覧を選択します。
(今回の記事では「確度Aの案件」を選択しました)
最大取得件数は「500」を入力し、「次へ」をクリックします。
9.png

 

出力確認では「完了して次へ」をクリックします。

 

4. シナリオの設定(Google スプレッドシートに出力)

次は取得したデータを Google スプレッドシート に出力する処理を設定します。

アプリ選択で「Google」で検索し、「Google Sheets」をクリックします。
10.png

 

アクション選択で「範囲の更新」を選択します。

認証コネクタ選択で「新しいコネクタを作成する」をクリックします。
タイトルに適切な内容を入力し、「認証」をクリックします。

11.png

画面の指示に従い、BizteX Connect に付与する権限が問題ないことを確認し、アクセスを許可します。

認証コネクタが作成できたら、「次へ」をクリックします。

出力先に、先ほど作成した Google スプレッドシートを指定し、「次へ」をクリックします。

13.png

 

続いて、データ出力の基本設定を行います。
以下の画像を参考に適切な内容を入力し、「次へ」をクリックします。
14.png

 

出力確認では「テスト実行」をクリックし、成功になれば完了です。
スプレッドシートを開いてkintoneのレコードが出力されているか確認してください。
15.png

フィールドの並び順は一覧と同じにはなりません。並び替えたい場合は別途設定が必要になります。

最後に画面右上の「保存」をクリックし、「シナリオ有効化」をONにします。

 

実行

1回目の実行

テスト実行で出力された内容を Google スプレッドシート から削除します。
定期実行動作後に Google スプレッドシート を開くとレコードの内容が出力されています。

15.png

 

2回目の実行

2回目の実行前にレコードを追加します。
定期実行動作後に Google スプレッドシート を開くとレコードの追加、更新、削除が反映されています。

16.png

 

おわりに

BizteX Connect を利用すれば簡単な設定で kintone のデータを定期的に操作できます。
また、さまざまなサービスとのデータ連携も可能です。是非お試しください。

この Tips は、2022 年 4 月版 kintone で確認したものになります。

記事に関するフィードバック

記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。

サインインしてコメントを残してください。