Office 365を他の業務システムとの連携を検討しているが、
業務システムの構築で時間がかかるし、システム間の連携も大変!と頭を悩ませている方、実は多いのではないでしょうか?
そんな方々のために今回は、Outlook の予定表にデータを自動登録する仕組みを、ノンコーディングで実現した連携カスタマイズをご紹介します。
手軽に試せるサンプルプログラムもありますので、下記ボタンからご確認いただけます。
完成イメージ
左:業務システムの画面 右:Outlookの画面
連携先の業務システムから、予定のタイトル、開始日時、終了日時、内容、連絡先のデータがOutlookに自動登録される仕組みになります。
連携の仕組み
今回の連携は「データベースであるkintone に予定データを追加すると、
Microsoft Power Automate経由でOutlook に予定が登録される」というシンプルな構成になります。
サンプルプログラムもありますので、Microsoft Power Automate を使ったシステム連携を手軽に試してみたい方、
ぜひ下記のボタンから解説記事を見て、実際に試してみてください。
ノンコーディングで
システム構築を実現するkintone
今回の連携でデータベースとして利用したのは、kintoneというサービスです。
複雑なシステム構築いらず、データベース、ワークフロー、コミュニケーションなどの機能を備えながら、豊富なAPIも用意されているクラウドサービスになります。
今回の例のように、データベースとしてデータの管理を実現しながら、Office 365などのサービスとの連携も柔軟に対応できます。
記事に関するフィードバック
記事のコメント欄は記事に対するフィードバックをする場となっております。
右の記事フィードバックのためのガイドを参照してコメントしてください。
記事のリンク切れなど、気になる点がある場合も、こちらのフォームからフィードバックいただけますと幸いです。