フォームのフリガナを自動入力させるAutoRuby.jsというサイトを見て、kintoneでJavascriptを使って実行したいのですが、どうしても実行ができません。
サイトの通り、phototype.js、auto_ruby.jsをカスタマイズして、フィールドのidを名前は[name]に、フリガナは[ruby]にしているにもかかわらず、実行できません。
それに加えて、下記のプログラムをHead内に読み込まなければなりませんが、どこに読み込んでいいのか?分かりません。
<script type=”text/javascript” src=”prototype.js”></script>
<script type=”text/javascript” src=”auto_ruby.js”></script>
11件のコメント
この辺で議論されている kintone漢字かなプラグイン を利用されるのが早いかもしれません。
https://cybozudev.zendesk.com/hc/communities/public/questions/206140603/
https://cybozudev.zendesk.com/hc/communities/public/questions/206127683/
使っているライブラリは AutoRuby.js だったと思います。独自に変更が必要な際にも一番近いサンプルだと思いますので。
kintone漢字かなプラグインは勿論、利用しています。
あえてJavascript を利用する理由は、kintoneの1つのアプリでは、プラグインが漢字とふりがなの項目について、1組しか実行することができないため、1つのアプリに漢字とふりがなの項目が2組もあれば、1組はプラグイン、もう1組はJavascript にしなければならなくなったからです。
となると、追加対応が必要ですね。
漢字かなプラグインは GitHubで公開されているので、フォークするか、カスタマイズに書き下すの良いかと思います。
カスタマイズで対応するのであれば、
https://js.cybozu.com/jquery/1.11.3/jquery.min.js
https://js.cybozu.com/jqueryui/1.11.4/jquery-ui.min.js
jquery.autoKana.js
plugin.js
と並べて、plugin.jsを必要数対応できるように書き換えると感じで対応できると思います。
GithubのIssuesにRequestしておくのも良いですね。
うしロンさん
複数項目指定 というのがそうかもしれませんね。詳細付けて、改めて・・・というのも良いと思います。
追加対応、および複数項目指定とか、plugin.jsを必要数対応できるように書き換えるという感じで対応できるとか、
どうやって対応すればいいのか?意味が全く分っておりません。
詳しい説明が欲しいです。
ちなみに、javascript によるkintoneかな変換は今まで成功したことがありません。
成功できない理由として、kintoneのフィールドコードをjavascript のどこから指定すればいいのか?分かりません。
少し空いてしまいましたが、
> 成功できない理由として、kintoneのフィールドコードをjavascript のどこから指定すればいいのか?分かりません。
AutoRubyを使うカスタマイズないしプラグイン開発では、フィールドコードを利用出来ません(プラグインではフィールド名を使って対応されています)。
このカスタマイズはkintoneのJavaScript APIを利用していない、いわゆるアップデートで動かなくなるDOM操作が必要です。DOM操作が必要な理由はAutoRubyがinput要素(もしくはその要素ID)の指定を必要としますが、kintoneの新規登録・編集画面ではinput要素等を直接取得するkintone JavaScript API(フィールドコードから要素IDが取れるような関数)がないためです。ここで話題とさせたもらったプラグインもラベル名を設定するようになっているのはそのためです。
ここで、
追加対応
複数項目指定
plugin.jsを必要数対応できる
ですが、漢字とふりがな1組前提である plugin.js を参考・ベースに、漢字とふりがな複数組に書き換えるようトライしてみてはいかがでしょうか。というお話です。
実はJavascript を設定したら、同じアプリ内で漢字かなプラグインも含めて、郵便番号検索等の他のプラグインが全部無効になって、使えなくなりました。
何度も質問していますが、まだ意味が全く理解できていませんので、大変残念です。
ここは開発者コミュニティですので、トライされた内容でハマったポイントに対する考え方やヒントの議論・共有、そのまま使えそうなサンプルの手持ちがあればその共有の場だと思います。また、ヘルプないしサポートではなくてコミュニティという場である以上、回答がニーズに対して完璧であるのは難しいかと思います。今回はご期待に添えなかったようで、残念です。
まだ経験が浅く、回答の解釈が理解できていなかったので、申し訳ありませんでした。
また何か詳しい回答がありましたら、引き続きお願いいたします。