
安藤 光昭
広島を拠点に活動しています。kintoneをより幅広く活用するための、外部連携を中心としたカスタマイズの開発を得意としています。kintoneによる開発提案、カスタマイズ、プラグインの開発等をサービスとして提供する「キントバ」を運営しております。 → https://kintone.bitriver.jp/
- 合計アクティビティ 154
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 3ユーザー
- 投票 35
- サブスクリプション 38
アクティビティの概要
安藤 光昭さんの最近のアクティビティ-
安藤 光昭さんが投稿を作成しました:
レコード取得の方法が古い
https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/201127454-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%B6%E6%95%B0%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95質問の回答なのでこのトピックで記載するの...
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
無事取得できたようでよかったです。並び順はこの記事が参考になるかもしれないです。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/900001006806-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E9%A0%86%E3...
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
ご質問は、JavaScriptの質問ですから、「JavaScript Object forループ」などで検索して、JavaScriptの文法を調べると色々情報が見つかると思います! for文だと const keys = Object.keys(obj.properties);for (let i = 0; i < keys.length; i++) { console.log(obj....
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
エラー解消したようでよかったです! 500件以上は、こちらの記事(私の記事ではないですが)が参考になるかと思います。https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/360017851006
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
Cannot read property 'value' of undefined ということは、record に要素がない状態と思われます。 "アポインター名" というフィールドコードがkintone側に定義されていない、という可能性はないでしょうか?
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
アポインター名に空白を含む場合に JSON.parse が失敗するんですか? それとも別のところ(例えば setValues など)が失敗するんでしょうか?
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
無事動いたとのことで何よりです。GASのレスポンスはgetContentText無しでそのまま使えるようになってるんですね。勉強になりました!
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
※kintone API の問題というよりは GAS の開発手法の問題と思われます https://developers.google.com/apps-script/reference/url-fetch/url-fetch-app https://developers.google.com/apps-script/reference/url-fetch/http-response に...
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
ご質問に対しての根本解決ではないのですが、以下のようなアプローチはどうでしょうか? アプリBのレコード作成イベントでURLのクエリパラメータからアクションから起動されたかどうかを判定する アプリアクション起因の新規作成だった場合、アクションで設定されたフィールド(アプリAのキーがセットされているものと想定)の値でアプリAのレコードをAPIで取得 2で取得したアプリAのレコード情報のテーブル...
-
安藤 光昭さんがコメントを作成しました:
kintoneの標準機能では、バッチ処理というのが実現できません。 お手軽な方法としては、Google Apps Scriptの定期実行を使う方法があります。https://qiita.com/Arahabica/items/063877b0da439020d2c2 (上記の記事は私の投稿ではありません) バッチ処理を擬似的に実現する方法として、index.showイベント実行時に定期的...