
daikonsan
- 合計アクティビティ 84
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 7
- サブスクリプション 22
アクティビティの概要
daikonsanさんの最近のアクティビティ-
daikonsanさんがコメントを作成しました:
44key 様 特に理由が無ければ基本的に1つのファイル内に記述するようになるかと思います。 (function() { 'use strict'; kintone.events.on(['app.record.create.show', 'app.record.edit.show'], function(event) { 処理a 処理b }); ki...
-
daikonsanさんがコメントを作成しました:
Akihiro Kubo 様 以下リンクのコードを参考にすればすぐに可能かと思います。 https://qiita.com/t_konparu/items/8bd1da40d0896c3da917
-
daikonsanさんがコメントを作成しました:
mls-hashimoto 様 ご返信ありがとうございます。 一部引用にて失礼します。 更新が出来ないのは決まったレコード、サブテーブル行ではなく常にランダムで発生します。 ①ルックアップに問題がある →ユニークなIDとして重複禁止で設定しておりますので、考えにくいかと思います。 ②レコードが取得できていない →反映出来なかった場合にこの中に入る可能性があるので、試してみます。ありが...
-
daikonsanさんがコメントを作成しました:
mls-hashimoto 様 ご回答ありがとうございます。 queryの中は年 in ("' + year + '") and 月 in ("' + month + '") and 利用者ID = "' + userID + '" order by 利用者ID asc limit 500 となっております。年・月は別ボタンを用意してそこから入力する形としております。 put_recor...
-
daikonsanさんが投稿を作成しました:
他アプリへのサブテーブル追加
アプリAのレコード内に利用品IDフィールドとサブテーブル(日付・数・利用者名(ルックアップ)・利用者ID)があり、各行に異なる利用者名・利用者IDが入っています。アプリBのレコード内には、利用者ID・利用者名フィールドとサブテーブル(日付・利用品ID(ルックアップ)・数)があります。 アプリA側でプログラムを走らせ、アプリAのサブテーブル内の利用者IDとアプリBの利用者IDフィールドが一致...
-
daikonsanさんがコメントを作成しました:
White 様 お世話になります。 自分もまだまだ初心者のためまともなコードではないですが、CSSで固定はいかがでしょうか。 //5列目を固定 .recordlist-row-gaia>td:nth-child(5),.recordlist-header-cell-gaia:nth-child(5){ position: sticky; left: 0px; }
-
daikonsanさんがコメントを作成しました:
らいと 様 ご回答ありがとうございます。 申し訳ありません。自己解決してしまいました...。 せっかくご回答をいただいたのにも関わらず申し訳ございません。 以上、よろしくお願いいたします。
-
daikonsanさんが投稿を作成しました:
カスタマイズビュー上のレコード毎のサブテーブル表示方法
お世話になります。 下記投稿の1つ目の回答にあるように、レコード毎でサブテーブルを表示したいと考えております。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/115000214046-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%83...
-
daikonsanさんがコメントを作成しました:
@村濱 様 ご提案ありがとうございます。 また、ご返信が遅くなり申し訳ありません。 「1.」については、理解できるのですが、「2.」ば件数分表示されるまで判定を行う必要があるということでしょうか。 その場合DOM操作などが必要になりますか? 以上、よろしくお願いいたします。
-
daikonsanさんが投稿を作成しました:
レコード編集画面でのサブテーブル読み込み判定について
レコード編集画面を開いた時、サブテーブルの読み込みが完了するまでの間ロード画面(スピナー)を表示させたいのですが、 どのような形で記述すれば良いかいまいち分かりません。 スピナーの表示までは出来ましたが、サブテーブルの読み込み判定(行数は多かったりすくなかったり)が出来ず詰まっております。 サブテーブルの読み込みが完全に完了したときはどのように取得すればよろしいでしょうか。