
緑茶マニア
- 合計アクティビティ 75
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 1
- サブスクリプション 29
アクティビティの概要
緑茶マニアさんの最近のアクティビティ-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
佐藤さん そのエラーはサーバーに接続できなかったときのエラーみたいです。 エラーが発生した時間帯の監査ログをみてみれば、何か情報が出力されているかもしれません。 監査ログをファイルに書き出す 監査ログの見かた
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
稲葉 康弘さん プロセス管理のアクションイベント(app.record.detail.process.proceed)の 変更後のステータス (nextStatus)を使えばできるかと思います。 自動採番のロジックは、JSで作ることになるかと。こちら こんな感じで。 ========================================================== (fun...
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
michiya さん レコード毎のカテゴリ情報なら、 レコードの取得(GET)で取得できますが、 設定したカテゴリー情報を取得する REST API は無いみたいです。
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
城子紀夫 さん 明けましておめでとうございます。 画面キャプチャ、ありがとうございます。 プロジェクト№ の設定あたりで何かあるかもしれませんね。 (自動採番プラグインとか利用してたり、JSで採番・入力不可にしてたりとか)
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
城子紀夫 さん 解決されたようでよかったです。 DOM要素 padding-right: 417px はコメント欄の要素ではなくて、詳細画面の右側余白の要素というのが 正しいようです。コメント欄の表示/非表示でピクセルの値が変わるみたいです。 あとよろしければ、後学のため、レコード詳細画面と編集画面でレイアウトが変わっている画面キャプチャなど を貼り付けていただければ、うれしいです。
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
okamoto koji さん kintone の REST API を使った Javascript のサンプルいろいろありますよ。 ■JavaScriptを使用したkintoneのカスタマイズ https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/200730174 ■はじめよう kintone API https://developer.cyboz...
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
城子紀夫 さん 詳細画面のDOM要素 padding-right: 417px は、コメント欄や変更履歴を表示する部分の大きさを 指定しているものみたいです。 コメント欄のアイコンをダブルクリックして畳んだり、「高度な設定」で非表示にすると 値が変わります。 詳細画面と編集画面のレイアウトが違う原因とは関係ないかもしれません。
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
okamoto koji さん アプリに登録されている全レコードの総合計を求めたいのでしょうか。 var records = event.records; だと、一覧画面に表示されているレコードしか取得できません。 そのため、records.length も1ページに表示されている件数になります。 全レコードを取得する場合は、REST API で一括取得する必要があります。⇒ こちら RES...
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
城子紀夫 さん レコード詳細画面と編集画面に対して、CSSやJavaで独自にレイアウト設定を していたら、画面ごとにレイアウト表示が違う場合があると思います。 一度、確認してみてはいかがでしょうか。
-
緑茶マニアさんがコメントを作成しました:
nagayama さん kintone の Webhook 機能の「通知を送信する条件」で、「コメントの書き込み」があります。 こちらを利用して、コメントが書き込まれたら Webhook から AWS Lambda などに通知をとばして、 外部から kintone API を起動するやり方とかいかがでしょう。 以下のサイトが参考になるかもしれません。 ■Webhookを設定する htt...