
kyoden
- 合計アクティビティ 106
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 1
- サブスクリプション 36
アクティビティの概要
kyodenさんの最近のアクティビティ-
kyodenさんがコメントを作成しました:
石川様 ご回答いただきありがとうございます。 フォームブリッジにてフィールド下に候補を表示する(オートコンプリート)については 何か参考になるナレッジはありますでしょうか?
-
kyodenさんが投稿を作成しました:
【フォームブリッジ】運賃検索をフォームに設定する
FormBridgeで出発地、目的地、経由地の駅・バス停を入力するフォームを作成しているのですが、 回答結果の文字通りにyahoo路線検索や駅すぱあとで検索すると、 検索できないことがよくあります。 そこで、駅すぱあとWEBサービス等、運賃検索のAPIを用いて、 フィールドに入力した際に駅名の候補がフィールドの下に表示されるように設定したいのですが、 そのようなことは可能でしょうか? ...
-
kyodenさんがコメントを作成しました:
cybozu Development team 御中 >> 連番設定しているのにも関わらず、同じ番号で発番されるようですが、 >こちらは上記の続きで、再利用画面を利用しエラーになった場合でしょうか。または別のケースになりますでしょうか。 全て一連の流れです。 ブラウザはChromeの最新版(バージョン: 80.0.3987.100(Official Build) (64 ビット))で...
-
kyodenさんがコメントを作成しました:
レコードの再利用をした際にも自動発番されるようですが、 自動発番をするフィールドの値の重複を禁止した場合、 レコードの保存時にエラーになってしまいます。 連番設定しているのにも関わらず、同じ番号で発番されるようですが、 これの回避策はありますか?
-
kyodenさんが投稿を作成しました:
同一レコード内の文字列複数行1行目の内容のみを文字列1行へコピー
同一レコード内の文字列複数行の内容を文字列1行へコピー という質問で改行を無くして、コピーする方法はご教示いただいたのですが、 文字列複数行の1行目の内容のみ、 文字列1行にコピーすることは可能でしょうか? もし、可能であれば、コードをご教示いただきたいです。 大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
-
kyodenさんが投稿を作成しました:
レコード番号を数値フィールドへ一時保存し、それをさらに別フィールドへコピーするためのコード
レコードを複製した際に、どのレコードから複製したかがわかるようにしたいと考えて、 下記フィールドを設けました。 フィールド名:フィールドコード レコード番号:レコード番号、中間:中間、複製元レコード番号:複製元レコード番号 ※中間、複製元レコードはいずれも「数値」 プログラムで実現したい内容としては下記の通りです。 1.①新規にレコードを作成した際に、保存する際にレコード番号を中間に保存...
-
kyodenさんがコメントを作成しました:
HANSAさん 恐らく原因が分かりました。 レコードの保存する直前にはレコード番号がまだないので、 ここが空欄になってエラーとなっていました。 この場合の対処がどう記述すれば分からなかったので、 プラグインを用いてレコード番号を中間にコピーするのは成功しました。 そこで、下記のようなコードに書き換えました。 実現したいこととしては、複製元レコードの初期値を「0」にしておいて、 複製元レコード...
-
kyodenさんがコメントを作成しました:
HANSAさん ご回答ありがとうございます。 確かに値が入っていないとエラーになっていたようなので、 複製元レコード番号の初期値に0を入れてみて、if文を追加して下記のコードを組んでみました。 エラーメッセージも表示されず保存されるのですが、中間にも複製元にも全くコピーができません。 F12を押すとUncaught SyntaxError: Unexpected token '{' とい...
-
kyodenさんがコメントを作成しました:
HANSAさん ご回答ありがとうございます。 作成日時とレコード番号はテーブルではない項目で、 普通のフィールドが他にもありますが、サブテーブルもあるアプリになります。 >※保存する情報に重要なものがある場合、使用しないことをおススメします。 この基準ですと、非常に重要な情報が入っているので、 他のプラグインと競合する可能性も考えると、使わないほうがよいということですね。。。 少し自...
-
kyodenさんがコメントを作成しました:
HANSAさん ご回答ありがとうございます。 ↑の通り他の方法で対応したいです。 js等ご存知であればご教示いただけると幸いです。