
w.y
- 合計アクティビティ 13
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 1
- サブスクリプション 0
アクティビティの概要
w.yさんの最近のアクティビティ-
w.yさんがコメントを作成しました:
yamamotoさん >Aさんが「承認者」のユーザー選択項目から上長Bを選択する、というやり方でしょうか。 はい、そのやり方です。 >Aさんが申請する際にユーザー選択項目から上長Bを選択せずとも、>上長Bに申請が送信されるようにしたいのですが…それはできそうでしょうか。 こうなるとJavascriptでコーディングが必要な方法しか思いつきません。すみません。 一応例としてJavasc...
-
w.yさんがコメントを作成しました:
こんにちは。 私の知識の範囲では「項目の追加」でコーディング無しで実装できると思っています。 「承認者」のようなユーザー選択項目を追加して、承認していただく上長を選択していただく方法ではどうでしょうか? プロセス管理の承認者は、「フィールドから選択」で追加した項目を選択。 通知は「レコードの条件通知」でプロセス管理と同様に「フィールドから選択」で追加項目を指定。 上記設定で通知先...
-
w.yさんがコメントを作成しました:
ただただ最後の閉じ括弧が多いような気がしますけどね・・・。 最後の行の閉じ括弧をコメントアウトして実行してみてください。
-
w.yさんがコメントを作成しました:
集計できたのならよかったですね! 追加の部分に関しては、「レコード編集時」に「日付」を「変更したとき」というイベントで今回の処理が実行されればよいということになりますよね。 ならそのイベントでこの処理を走らせるようにしましょう。 今回の場合、イベントは「app.record.edit.change.日付」となります。読んでそのまんまですね。 fields.forEach(f...
-
w.yさんがコメントを作成しました:
まず、日付が入っていない場合ってところを判定する必要がありますね。 if (!rows.value['日付'].value){} で日付が入っていない場合の判定ができるので、その判定をソースに組み込む必要があります。 if (Object.keys(kamokuInfos).indexOf(kamoku) >= 0) { var tc...
-
w.yさんがコメントを作成しました:
言葉が足りなかったようですね、すみません。 Shotaro Matsudaさんの文章を引用しますと、 >アプリで扱う数値の桁数を制御する方法は以下の2つがあります。 数値/計算フィールドの設定:小数点以下の表示桁数 アプリ設定/高度な設定:小数部の桁数 及び丸め方 の2の部分で 「小数部の桁数」を0 「丸め方」を切り捨て を設定したらどうかと言うお話です。 各項目の小数点以下の表示桁数の...
-
w.yさんがコメントを作成しました:
記述には問題ないよう思えますね。 Table_Notの権限設定は正しくできてますか? >kintone.app.record.setFieldShown("Table_Not", false) この記述をコメントアウトしたらTable_Notが出てくるようであれば権限設定が間違っているかと。
-
w.yさんがコメントを作成しました:
画面表示で少数桁数を使用しないのであれば、 「小数部の桁数」を0 「丸め方」を切り捨て にして、小数点以下を含むの計算は100倍で計算した後に、100割って小数点以下を削除すればよいのでは? k3=((k1+k2)*15+50(十の位四捨五入)/100 給付費=k8*1018/100
-
w.yさんがコメントを作成しました:
こちらに以下のような記述があります。 表形式の一覧「(すべて)」があらかじめ設定されています。「(すべて)」では、次の種類のフィールドを除いた、すべてのフィールドが表示されます。 テーブルに設定したフィールド 作成者 更新者 作成日時 更新日時 関連レコード一覧 グループ ラベル スペース 参考に作成しているページの一覧も「(すべて)」ではなく「一覧1」となっていますね。 作成者...
-
w.yさんがコメントを作成しました:
>レコードの詳細画面を表示したとき なので、 'app.record.detail.show' イベントですね、すみません。 この場合は、REST APIによる「レコード更新」+「画面リロード」という形で対応できると思います。 詳細画面表示時の項目更新について で詳しく説明されていますので、参考にしてみてください。 書いてみるとこんな感じになるのではないかと思います。 /**...