
門屋 亮
- 合計アクティビティ 91
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 10
- サブスクリプション 0
- アクティビティの概要
- 投稿(0)
- コメント(81)
コメント
門屋 亮による最近のアクティビティ 最近のアクティビティで並べ替え-
g_furuさんこんにちは。 localStorageのキー名はデバッガー等でプラグインを調べればわかると思いますが むやみに公開していい情報ではないので控えておきます^^ localStorageはオリジンごとに権限が分かれていますので、 clear()しても他のオリジン(ドメイン)のローカルストレージが削除されることはありません。
-
g_furuさんこんにちは。 BoxプラグインではBoxの認証情報をlocalStorageに保持していますので、開発者ツールを開いて以下のコマンドを実行するだけで情報がクリアされるはずです。 (キャッシュの全クリアでももちろん大丈夫です) localStorage.clear(); お試しください。
-
g_furuさん なるほどそういうことなのですね。失礼しました。 Boxには同様のダイレクトリンクという機能があるらしいのですが、 有料プラン向けの機能とのことです。 https://community.box.com/t5/Collaboration-and-Sharing/Direct-Linking-To-A-File/ta-p/148
-
g_furuさんこんにちは。 boxにファイルを置いて参照したいとのことで、おそらくはDropBoxがPublicフォルダを廃止したための措置かと想像します。 ただ現状でもDropboxでファイル単位に共有リンクを作成することは可能で、 https://www.dropbox.com/s/xxx/foo.js?dl=0 取得した共有リンクが上記の場合、以下のURLとなります。 https:/...
-
cli-kintoneではエクスポートしたデータをインポートしたときに、元の状態になることを目指したので、 保存時にファイル名を変更することはしていません。 cli-kintoneのソースを以下のように修正してビルドすれば、ファイル名が被らないようにすることはできます。 そのままインポートはできなくなりますが、試してみてください。 export.go 293行目 //path := fmt....
-
JavaScriptによるカスタマイズですが、 こちらにd3.jsとの連携方法が紹介されています。 http://qiita.com/ryokdy/items/b6dc2f22747435073d34 d3.jsと組み合わせて月別の累積額を計算することで、折れ線グラフとして表現することができると思います。 月別折れ線グラフの例 https://bl.ocks.org/mbostock/3...
-
佐藤さんこんにちは メールワイズ連携プラグインはkintoneのqueryをもとに宛先データを渡しているので、 もしqueryで表現できないような絞込を自前でJavaScriptで処理してカスタムビューに表示しているのでしたら、 そのままメールワイズ連携プラグインにデータを渡すことはできないと思います。 もしqueryで表現できるのでしたら、カキ氷さんが書かれたようにカスタムビューなしでできます。
-
Tokunagaさんこんにちは。 VBAは詳しくないのですが、Execコマンドが標準出力にためるバッファは4096バイトしかないので、 それ以上のデータを読み込もうとすると固まると書いてありました。 http://d.hatena.ne.jp/calotocen/20090409/p1
-
rex0220さん なるほど! ありがとうございます。参考になります。
-
rex0220さん cli-kintoneを使っていただいてありがとうございます。 ちょっとお聞きしたいのですが、cli-kintoneでサブテーブルを行単位で更新できるようになると、 履歴に全行分の更新履歴が残ること以外になにかうれしいことはありますでしょうか? ちょっと今後のアップデートの参考にさせていただきたいと思いまして。