
上海レンユアー 松村
- 合計アクティビティ 467
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 1ユーザー
- 投票 59
- サブスクリプション 161
アクティビティの概要
上海レンユアー 松村さんの最近のアクティビティ-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
これ面白そう
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
確かに、フォームブリッジだと単位記号を自動でいれることは、出来ない感じですね。 私の場合はものすごく原始的ですが、項目名に単位記号も書く形で対応しています。 走行距離 → 走行距離(m) とかですね。 コードで無理矢理表現しても良いかもしれませんが、格納先のkintoneのフィールドが数値型の場合、変なカスタマイズをいれると保存時に失敗しそうで怖いので、基本的にはこの方法で対応しています。
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
こんにちは。 「動作しない」という情報だけだと、具体的に何が起きているのかがわからないため、JavaScriptの動作時にどんなエラーがでているのかを、ご確認されるといいと思います。いわゆるデバッグですね。 動かない?そんな時はデバッグをしてみよう!入門編 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/207613916 このあたりを参考に、一度デバ...
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
とりあえずの対応方針定まった様でよかったです。 JSサンプルですが、仕事の合間で回答しているため、ここでJSサンプルまで作って提示するのは難しいです。ごめんなさい! ご存知かもしれませんが、フォームブリッジのカスタマイズについての下記URLの情報を参考に組んでいただくか、 https://fb.kintoneapp.com/user/customize.html このコミュニティで別...
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
こんにちは。 標準機能の範囲で、自分で独自で付与したIDを元に、リンクを生成するとなると、やはり関連レコードが一番やりやすいかなと思います。 とはいえ、書かれている通り、文字列(複数行)に複数記入されたキーワードで関連レコードを表示するのは無理なので、悩ましいですね。 ちょっと無理矢理ですが、文字列(1行)と関連レコードを複数配置する形での、解決策です(かなり強引)。 [文字列1行1] ...
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
こんにちは。 CSV読込によるデータ登録時のイベントは、今も存在していないと思います。 自分で実装する場合は、そのURLにある様に、CSV読込自体を自分で実装するのが、一つの方法ではあります。 あとは業務上の要件により、ケースバイケースで、何かしら他の方法も検討できると思います。 例えば、CSV読込時のリアルタイム処理をあきらめて、別画面でユーザーに何かのボタンをクリックしてもらう。等。
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
こんにちは。 <カスタマイズを入れない方法> 1)条件分岐の条件元としてドロップダウンを作成 選択肢は 50点超えた方へのアドバイス 80点超えた方へのアドバイス 100点の人へのアドバイス 2)点数は自動計算フィールドで自動で出ていると思いますので、採点結果を受講者が自分で見て、自分でドロップダウンを選択して、アドバイスを見てもらう。実際に違う点数帯のアドバイスを見る人もいる...
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
岩上様。コード拝見しました。 ポイントになりそうな部分を下記の順番で見ていったところ、気になるところがありました。 他にも何かしらあるかもしれませんが、まずはこの部分を確認してみてください。 1.ソースの下記部分で 本来はkey3=0(すなわち実績=0)になってほしいのにkey3に金額が入ってしまっている。という仮説 allData.push({segment: key1, budget...
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
なるほど、一度プラグインを外してみて頂くといいかもしれませんね。 尚、JSでサブテーブルに行を追加した場合、普通に[+]を押して、行を追加したときのイベントが走らなかったと思うので、その影響かもしれません。 なので、画面表示が変になったあとに、試しに[+]で行追加をしたら、正常レイアウトになったりするかもしれません。
-
上海レンユアー 松村さんがコメントを作成しました:
その現象は出会ったことがありませんね。サブテーブルへの行追加で列幅のパラメータもなかったはずです。 切り分けとしては、以下の様な手順かなと。 1)ブラウザ変えて試してみて、現象の確認。 2)何かしら他のJSやCSSでサブテーブルの列幅をいじっていませんか。なにかそこにカスタマイズをいれている場合は、 頂いた図の様な現象が起きる可能性はあるかなと思います。