Avatar

星野 智久

  • 合計アクティビティ 44
  • 前回のアクティビティ
  • メンバー登録日
  • フォロー中 0ユーザー
  • フォロワー 1ユーザー
  • 投票 4
  • サブスクリプション 20

アクティビティの概要

星野 智久さんの最近のアクティビティ
  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    岡さんこんにちはジョイゾーの星野です。 横から失礼します。 もう解決済みかもしれませんが、今回のケースは待機系を使わなくても、'app.record.index.edit.submit.success'の機能を利用すれば実現可能です。 index.edit.submit.successの後にindex.showが走らないため、更新がかからないのが問題ですが、index.edit.submit...

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    tanaka さん   初めまして 星野と申します。 問題の切り分けとして確認していただきたいことがございます。 対象のアプリは何かしらプラグインが適応されていないか? 対象のアプリはJavaScriptカスタマイズが適応されていないか? 上記は対象アプリの左にある歯車から、アプリの設定を開いて確認することが可能です。 もしどちらかが適応されている場合は、その設定を一度無効にして見てから...

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    Naoさん できたみたいでよかったです! 何かの参考になりましたら幸いです。

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    Naoさん   イベントの設定が行われていないかと思われます。 こんな感じで設定していただけると大丈夫かと思います!

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    Naoさん こんにちは。 横から失礼します。 moment.jsをご利用されたらいかがでしょうか?   kintone.events.on(events, function (e) { var record = e.record; moment.locale('ja'); record['曜日']['value'] = moment(record['日付']['value']).format...

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    ao1962さん こんにちは。記載されているソースで試してみましたが、採番されて追加されましたよ? 1.アプリストアから「商品見積書パック」を追加2.見積書アプリの「見積番号」を「プログラム管理No」に変更(ソースに利用されていたので)3.「プログラム管理No」フィールドに「必須項目にする」と「値の重複を禁止する」にチェックを設定4.javascriptに「Mement.js」とao1962...

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    ao1962さん インストールできなかったとのことでしたので、インストールの確認までになりますが 上記のサイトよりダウンロードして、kintoneシステム管理からインストールを試してみましたが問題なくインストールできました。 もしかしたら、ダウンロードした「kintone-autokana-master.zip」をそのまま指定していませんか? 「kintone-autokana-master...

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    ばみさん 問題が解決されたようでよかったです。 サンプルが間違ってたらたまったもんじゃないですね。 申し訳ありませんでした。 拙い説明でしたがまた何かありましたら質問してみてください。

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    宮里さん、こんにちは アイティー・プラス・ワンの星野です。 質問のタイトルがルックアップの設定についてと記載されていますので ルックアップを利用する前提で確認させてください。 私は以下のように認識しておりますがあっていますでしょうか? ■環境  1:アプリは3つある(アプリA、アプリB、アプリC)  2:アプリBはアプリAに対してルックアップを利用する。  3:アプリBにはアプリAからル...

  • Avatar

    星野 智久さんがコメントを作成しました:

    松本様: いつもお世話になっております。 アイティー・プラス・ワンの星野です。 横から失礼します。 内容を読ませていただきました。 松本様の最優先はkintoneでjavaScriptを利用し、データを取得したいことで間違いないでしょうか? もし「kintone.api()の利用」が必須条件となりましたら、下記の文章は無視していただいて結構です。 斎藤様がすでに記載されておりますが、k...