
Shobu Umemura
- 合計アクティビティ 16
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 0
- サブスクリプション 2
アクティビティの概要
Shobu Umemuraさんの最近のアクティビティ-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 ご回答ありがとうございます。 先日から、なんだかあら探ししているような状況になってしまいましたが、ご回答がなければ右往左往を続けるところでした。大変感謝しております。 引き続きよろしくお願いいたします。
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 ご回答ありがとうございます。 なるほど、テンプレート化してテストという手がありますか。 テスト完成の完成後、そちらでテンプレを作って既存データを壊さずに本番環境に書き戻しは可能なんでしょうか? そうでないとJavascriptのコードテストまでの範囲までで、フォームの変更などがでる場合はちょっと辛いですね…。
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 こちらでも回答ありがとうございます。 ご指摘のURLのサンプルのことです。 サンプルコードですとREST APIの以下のページ処理を利用してレコードを取得しているようです。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/202331474-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%...
-
Shobu Umemuraさんが投稿を作成しました:
テスト環境でのREST API呼び出し
回答済みお世話になります。 サンプルコードにあるような年次付連番のテスト中に気づいたのですが、サンプルコードでは /k/v1/records.json?app= としてREST APIを呼び出していますが、テスト環境中でこのURLを呼び出すと本番環境のデータを読み込むことになるようです。 リファレンスにはゲストスペース内のアプリの場合は別のURLの例示がありましたが、テスト完了ではまた別のURLがあ...
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 お返事ありがとうございます。 行削除できない原因は私のミスでした。 次々に拡張しているせいでevent処理のコードが散らばる状況の中、ある .submit の中で return event; していないのが原因だったようです。 お騒がせしました。 ご回答のコードはとても参考になると思います。 引き続きよろしくお願いいたします。
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 setFieldShown の件はなるほど、仕方がないですね。まぁ、ここまでの流れと同じく強引にやってしまえばいい訳ですが(ドンドン方向性が崩れて言っている気が…)。 テーブル行の削除なのですが、REST APIに倣ってrecord内のテーブル各行のvalueを""とすればよいと考えているのですが、どうも上手く行かないケースがあり、サンプルコードなどがドキュメントにあれば、という...
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 御返事ありがとうございます。 業務の性質的に一括印刷の場面がないので、その点は問題なさそうです。今から手もどし出来るか微妙ですが、プリントクリエイターのJS弄る方法も試してみようかと思います。 当初の投稿から内容がずれてしまいましたが、 ★kintoneの追加API setFieldShown はテーブルの個別セルに対応していますか? ★APIによるテーブル行追加・削除の正式な...
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 削除時の処理はご提案頂いた方法の他、 $(document).on('DOMNodeRemoved' , "table tbody", function(e){ でも拾えるようで、動作を確認できました。 クラス名を使いたくない事もあり、こうしておこうと思います。 追加時のdisableの処理の方が難しいですね。 DOMNodeInserted でテーブル内を監視させると行の...
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
度々スミマセン。 少し言葉が足りませんでした。 行の追加削除について、削除の方は行がなくなって値が減った結果を総計に反映する必要があるので、イベントをフックして計算ルーチンを回す必要がありそうです。その為、追加削除もフックできるようにしようとしています。 基本的には解決できたと思いますが、事情により1両日中に完成させる必要があり、間に合うかどうか心配です(/_;) ありがとうございました。
-
Shobu Umemuraさんがコメントを作成しました:
落合様 サンプルコードありがとうございます。大変助かります。 試す前なのですが、 jQuery使ってchangeイベントフックしている部分もテーブルの追加に対応できない部分でしょうか。 お行儀が良くない気もしますが、DOMNodeInsertedとかタイマー使ってテーブルの追加に対応させられるような気もしますね。。。 $(document.body).on('change', "i...