
たけちょ
- 合計アクティビティ 32
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 7
- サブスクリプション 11
アクティビティの概要
たけちょさんの最近のアクティビティ-
たけちょさんがコメントを作成しました:
ys さん 私の場合は、以下の変更でうまくいきました。 ①フィールドコード「amount」を追加。 ②20行目を CYB.cols = ['title', 'detail', 'amount']; に変更。 今後もkintoneをカスタマイズされるのであれば、処理の内容を理解していないと厳しいと思うのでチュートリアルを実施して学習されることをお勧めします! kintoneカスタマイズ チュ...
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
ys さん > フィールド名、フィールドコード変更と列を増やしたことが原因でした! そうだったのですね!原因が分かってっ良かったです。 ぱっと見た感じ「outputXLSX.js」の20行目 CYB.cols = ['title', 'detail']; じゃないかな、と思いますが、ちょっと詳しくは動作確認してみないと分からないです。すみません。。。
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
ys さん はじめまして。記事の手順通りに試してみましたが、Excelファイルにレコードの内容出力されました。 JavaScript/CSSファイルのアップロードの順番は、上から https://js.cybozu.com/jquery/3.3.1/jquery.min.js xlsx.full.min.js FileSaver.min.js outputXLSX.js になっていますで...
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
yurika さん まず、イベントが発生したときに1度全部のフィールドを非表示にする必要があると思います。 そのあとの、22行目以降の表示/非表示の切り替えの処理ですが、デバッグしてみると、どこがうまくいっていないのか分かると思います。動かない?そんな時はデバッグをしてみよう!入門編 yurika さんの記載してくださったコードを見てみました。 22行目の「備考1」に記載があるかどうかを判...
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
natsuki さん デバッグしてみると、どこがうまくいっていないのか分かると思います。動かない?そんな時はデバッグをしてみよう!入門編 natsuki さんの記載してくださったコードを見てみました。 10行目で「リミット」フィールドに書き換えたい変数「limit」の中身が「limit = NaN」になっていて、ここがうまくいっていないみたいです。なので、変数「limit」を定義している8...
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
TAKA さん はじめまして。以下の記事が参考になりそうだと思いました。 kintoneの大量レコード取得を高速化 取得するフィールドを指定することで、kintoneのレコード一括取得の時間を短縮する 直接的な解決には繋がらないかもしれませんが、少しでも参考になれば、と思いコメントしましたm(_ _)m
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
PV さん はじめまして。 レコードの取得(GET)の「「query」パラメータで利用可能な演算子と関数」の「in」「not in」の行をみて分かるように、「in」「not in」は括弧内の文字列と一致する/一致しないレコードが抽出されます。なので、「ユーザー選択 in ("")」や「ユーザー選択 not in (Everyone)」のような指定の仕方はできません。 ユーザー選択フィールドが...
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
解決できたとのことで安心しました! またコードもありがとうございます!ちなみに、下の画像でコード表示が出来るので使ってみるといいかもしれません^^
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
うまくいかない場合は、デバックしてみると解決方法が見つかると思います。 動かない?そんな時はデバッグをしてみよう!入門編 araiさんの載せてくださったコード、私もデバックしながら試してみました。 まず、1つ目に kintone.events.on(submitEditEvents, function(event) {var needs = event.record;var param = ...
-
たけちょさんがコメントを作成しました:
レコード追加画面、レコード編集画面、レコード一覧画面、それぞれの フィールド値変更時イベント フィールドの値を書き換える を使うと出来ると思います。 チェックボックスの値を書き換える場合は、フィールドの形式が他と違って、配列になっているので[ ] で指定しないといけないので少し気を付けてください。 以下、書いてみました。 (function() { "use strict";...