
あすま
- 合計アクティビティ 29
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 3ユーザー
- 投票 11
- サブスクリプション 10
アクティビティの概要
あすまさんの最近のアクティビティ-
あすまさんが投稿を作成しました:
event オブジェクトの中身が false になる現象が発生。原因を調べてみた。
過去に一度ハマった時に切り分けができずに困ったことがありましたので共有です。 ある日突然kintoneのカスタマイズJSファイルが動かなくなる現象が起きました。 どうやらeventオブジェクト内のレコード情報の呼び出し時に「event.record.{フィールドコード}.value」を使用していた箇所で >Cannot read property {フィールドコード} of und...
-
あすまさんが投稿を作成しました:
JavaScript の便利な難読化ツール「JavaScript Obfuscator Tool」
JavaScript は各々のローカル環境から実行させる言語のため、ブラウザの開発者ツール等からソースを見られるとリバースエンジニアリング及びコードを改ざんされる危険性があります。kintoneでもJavaScriptによるカスタマイズが可能なため、同様の危険性をはらんでいます。 そこでこれらの一般的な対策としてJavaScriptの難読化をする方法を調べてましたところ、JavaScrip...
-
あすまさんが投稿を作成しました:
CSSとHTMLを変更してプラグインの設定画面を見やすくする方法
プラグインの設定画面を作るのに、「51-modern-default.css」を利用されている方は多いと思いますが、 ここでcssにちょっとした工夫をすることで、設定画面を見やすくすることができます。 ○完成イメージ 線で囲っているだけですが、設定項目と設定項目の区切りが大分見やすいですね。やり方はconfig.cssに .{クラス名} { margin: 10px ...
-
あすまさんが投稿を作成しました:
Excelの表を kintone のスペースの本文に貼る方法
kintoneのスペースの本文とかに表を貼りたいな~と思って色々試した結果、 どうやらChromeだとコピペできず、IEだとコピペできるようです。以下参考画像。 ○コピーしたいExcelの表 ○コピー結果(ChromeとIE) Firefoxでも試しましたがうまく行かなかったので、Excelの表を張り付けたいときはIEを有効活用したいですね。※Mac未検証。 他には下記の場所...
-
あすまさんが投稿を作成しました:
別のJavaScriptファイルの関数を読み込む方法
kintoneでカスタマイズをしていると、一つのJSファイルだけだと行数が増えすぎて複数ファイルに分けたくなるかと思います。 例えば、Aファイルには汎用性の高い共通関数系をまとめて、Bファイルではそれらを呼び出す処理をするetcetc... こういったときの方法として、window オブジェクトのプロパティとしてグローバル変数を定義し、それを呼び出す、という方法があります。下記に例を記載...
-
あすまさんが投稿を作成しました:
kintoneの全体JS、アプリJS、プラグインJSの読み込み順を調べてみた
タイトルの件が気になったので調べてみました。 kintoneではカスタマイズJSを適用する際、 全体JS アプリのJS プラグインのJS と3か所適用先があり、それぞれの適用先で同じイベントを発火させた場合、どの順番に読み込まれるのか確認してみました。 今回は「レコード詳細画面表示」のイベントで試しています。 ○サンプルコード (function() { 'use...
-
あすまさんが投稿を作成しました:
Chrome開発者ツール(デベロッパーツール)の便利な使い方
kintoneのカスタマイズのデバッグでよくChrome開発者ツールを使っていましたが、以前勉強会に参加したときにいくつか面白い機能を教わったのでナレッジノートで共有します。 Chrome開発者ツールって何?と思われた方はまずこちらをご参照くださいm(_ _)m ■動かない?そんな時はデバッグをしてみよう!入門編 https://developer.cybozu.io/hc/ja/ar...
-
あすまさんがコメントを作成しました:
> hsy横山さん 突然すいません。ちょうど私もこちらのソースコードをいじっておりました。 >1.CSV出力の単位を分けたいのですが、可能でしょうか データのある項目A+項目Bが変わる毎に出力 CSV出力のイベントタイミングをボタンではなく、項目変更時にダウンロード、ということであればレコード一覧画面のフィールド値変更時イベントが参考になりそうです。 >2.CSVファイル名を A+地区コード...