
ウレット
- 合計アクティビティ 28
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー中 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 2
- サブスクリプション 11
アクティビティの概要
ウレットさんの最近のアクティビティ-
ウレットさんがコメントを作成しました:
初めまして。 ユーザー選択をmapで配列に入れ直して、そこに●●(許可されたユーザー)が含まれているかどうかを判定したらいかがでしょうか。 const selectedUsers = event.record['ユーザー選択'].value.map((user) => { return user.name;}); 上記をもとに以下の条件でエラーを出します。許可されたユーザーはallow...
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
{}の数があっていないのが原因です。まず、'use strict';は即時関数内に記述します。 (function() {'use strict';// ここにkintoneカスタマイズを記載})(); あとはif文またはfor文に対応する } がありません。(なお、if・forともに最後のセミコロンは不要です) よって下記のコードになると思います。 (function () { 'us...
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
onedriveには強制ダウンロード機能がないので難しいですね。
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
お世話になります。 手法としては ・submit.successでPUT後、失敗ならDELETE処理を行う ・submitで自作バリデーションチェックしてダメならreturn false、OKならPUT処理。成功ならreturn event; 失敗ならreturn false; …って感じでしょうか。 submitでのバリデーションチェックはreturn event後に行われるのでPUT→バ...
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
お世話になります。動くようになったとのこと、よかったです。 ご質問の件ですが、CSV読み込みタイミングはイベントが存在しないためおっしゃる通り不可です。保存時に実行させるのが一番簡単で、コードを下記のように書き換えると一覧画面・新規作成画面・編集画面でレコードを保存時にコピーするようになります。 (function () {'use strict';kintone.events.on(['a...
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
コードを拝見しましたが、特に問題がないように見えます。こちらの環境でも動かしてみましたが、特にエラーは発生しませんでした。他のコードがあればそれが影響を与えている可能性もありそうです。 エラー内容のat download.do?app~~~の部分をクリックしてエラーの該当箇所を確認してみてください。
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
条件によるコメント機能の有効無効は操作できません。現実的な方法はコメント機能を無効にした上で、やりとりを行うフィールドを用意しておき、プロセスやステータスによって編集可・不可を切り替えるカスタマイズを行うのが良いと思います。
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
下から2行目の右側がevent.recordになっていることが原因です。おそらく編集画面(edit.show)または新規作成画面(create.show)でのイベントと紐づけていると思いますが、その場合にeventオブジェクトに入っているのは編集画面または新規作成画面を開いたタイミングの情報です。 ボタンを押したタイミングの情報は1行上で取得しているrecord変数に入っています。よって右側...
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
岡様 お世話になります。 はい、おっしゃるようにAzureでも実現可能です。
-
ウレットさんがコメントを作成しました:
LINE公式アカウントはMessaging APIに対応しています。 https://developers.line.biz/ja/docs/messaging-api/overview/ 詳細は上記ドキュメントをご覧いただければと思いますが、 もしかすると担当者側がLINE公式アカウントでやりとりしたデータを蓄積するのは無理かもしれません。(お客様側は残せます) なので、担当者はkinto...